中国語という武器の重要性はわかるけれど、就職活動となってくると、春採用しか対応していない多くの企業のスケジュールになかなか合わせられない焦りを覚えたうえに、日本国内の大学卒業生と全く同じように扱われれば、自分の強みが見えなくなってしまうのではないかという不安はありませんか?中国語人材が少ないというのであれば、その希少価値を如何にすれば自分の給料に反映してもらえるのか、悩んでいませんか?台湾の大学卒業後は、日本で「中国語が求められている」あらゆる業種での就職が絶対的に有利になります。ここでは、その業種例を挙げます。ビジネスレベルの中国語が出来る人材を求めている主な企業
就職のサポート
台湾の大学卒業後は、およそ40%が日本の大企業と呼ばれる東証上場企業に就職するが目指しています。30%は日本の中小企業およびスタートアップ企業に就職し、将来起業を考えています。また、日本を含む大学院に進学し、台湾の企業(日系企業が中心)に就職し、日本と台湾以外の国に就職しています。(シンガポール、オーストラリア、タイ、ベトナム等)、台湾留学サポートセンターでは、留学前・留学中はもちろん、卒業後も見据えて台湾人材ネットと連携をとり、就職活動のサポートも充実しております!詳しくはこちらから。卒業生の声(一部抜粋)